Biomod/2014/Sendai/Experiment: Difference between revisions

From OpenWetWare
Jump to navigationJump to search
No edit summary
(Removing all content from page)
 
(29 intermediate revisions by 2 users not shown)
Line 1: Line 1:
{{Biomod/2014/Sendai/temp/0821/Styles}}
<html>
<head>
<title></title>
</head>


<body>
<div id="header">
<div id="homebutton">
<li id="stamp"><a href="http://openwetware.org/wiki/Biomod/2014/Sendai">Home</a></li>
</div>
<div id="globalnav" class="xp">
<ul>
<li  id="gn-home"><a href="/wiki/Biomod/2014/Sendai">Home</a></li>
<li  id="gn-intro"><a href="/wiki/Biomod/2014/Sendai/Introduction">Introduction</a></li>
<li  id="gn-design"><a href="/wiki/Biomod/2014/Sendai/Design">Design</a></li>
<li  id="gn-simu"><a href="/wiki/Biomod/2014/Sendai/Simulation">Simulation</a></li>
<li  id="gn-xp"><a href="/wiki/Biomod/2014/Sendai/Experiment">Experiment</a></li>
<!--<li  id="gn-protocol"><a href="/wiki/Biomod/2014/Sendai/Protocol">Protocol</a></li>-->
<li  id="gn-dis"><a href="/wiki/Biomod/2014/Sendai/Discussion">Discussion</a></li>
<li  id="gn-team"><a href="/wiki/Biomod/2014/Sendai/Team">Team</a></li>
<li id="gn-end"><a href="#"></a></li>
</ul>
</div>
</div>
<div id="main">
<h1>Experiment</h1>
<img src="http://openwetware.org/images/d/df/Underconstruction.jpg" width="980px" height="653px">
<!--
<h2>リポソームに味成分を閉じ込める実験</h2>
<h3>Purpose</h3>
<p>DNAによりリポソームが放出されるまでにリポソームの中に味成分を閉じ込めておく必要がある。そのためリポソーム内にグルコースが閉じ込められることを確認する。本実験では閉じ込める味成分
の一例としてグルコースを上げ、リポソームの中に甘味の味成分であるグルコースを閉じ込める実験を行う。</p>
<h3>Principle</h3>
<p>人工細胞膜は疎水性であるため、イオン、アミノ酸やグルコースは透過できないようになっている。(ref. エッセンシャル)グルコースの濃度は糖度計を利用して測定する。
本実験ではグルコース溶液のみのサンプルAとグルコースを閉じ込めたリポソームを含むサンプルBを準備し、対照実験を行う。両者のサンプル内のグルコース総量は同じである。(溶液の全量も同じ)
リポソームにグルコースが閉じ込められていればグルコースは糖度計の電極には作用しない。そのため前者は時間に関係なくグルコースの濃度が一定となり、後者は温度を上げる前はグルコース濃度は
低いが、温度を上げればリポソームが割れるのでグルコースの濃度が大きくなり、最終的にサンプルAと同じ濃度になるはずである。</p>
<img src="http://openwetware.org/images/c/ca/8-25experiment.png">
<h3>Method</h3>
<p>?Mのグルコース溶液(サンプルA)を作製する。リポソームを界面通過法により作成し、サンプルBを作製した。サンプルAとBを糖度計の電極の上に?µlを滴下し、グルコース濃度を測定した。その後、お湯にサンプルAとサンプルBを一緒に浸からせ温度を高くした状態の両サンプルのグルコース濃度を測定した。</p>
<h3>(期待される)Result</h3>
<p>サンプルAは温度を上げる前も後も濃度は変化せずに一定になった。サンプルBは温度を上げる前はグルコース濃度が低く、温度を上げた後はグルコース濃度がサンプルAと同じになった。</p>
<h3>Discussion</h3>
<h3>Protocol</h3>
Making liposome<br>
<table class="table">
<tr>
<td> DOPC(10nM)</td><td>27µl</td>
</tr>
<tr>
<td> Cholesterol(10nM) </td><td>3µl
</td>
</tr>
</table>
Table1 Materials for liposome preparation<br>
<h2>リポソームにコカコーラを閉じ込める実験</h2>
<h3>Purpose</h3>
上記の実験の妥当性をさらに検討するために、コカコーラをリポソームに閉じ込める実験を行った。
<h3>Principle</h3>
リポソームの中にコカコーラが閉じ込められれば、光学顕微鏡で観察した際にリポソームの中がコーラの色になるはずである。(←色素が閉じ込められているだけでは?)
<h3>Method</h3>
界面通過法によりリポソームを作製する際にインナーバッファーをコカコーラを使用してリポソームを作製し、光学顕微鏡で観察した。
<h3>(期待される)Result</h3>
リポソームの中にコーラの色を確認できた。
<h3>Discussion</h3>
<h3>Protocol</h3>
<h2>制限酵素の機能確認とバッファーの適性を評価する実験</h2>
<h3>Purpose</h3>
DNA回路の実現には制限酵素が正しく機能する必要がある。本実験では制限酵素の機能確認実験を行う。また、酵素の機能はバッファーの条件に依存する。ポリメラーゼとニッカーゼを使ったオシレーターの論文ではNBEバッファーを使用している。(ref.)我々のDNA回路はこの論文に従い、NBEバッファーを使用する。そのため、NBEバッファー中で正しく機能する制限酵素を選ぶ必要がある。本実験では制限酵素の候補として????を上げ、NBEバッファー中での機能確認を行った。
<h3>Principle</h3>
本実験では以下の配列のDNAを使用した。認識配列の制限酵素の認識配列以外の配列は同じであり、左側の配列は20bp、右側の配列は10bpである。制限酵素が作用すれば左側の20bp程度の配列と右側の10bp程度の長さのDNAに切れる。DNAのみのサンプルとDNAと制限酵素を加えたサンプルを各制限酵素について準備し、アクリルアミドゲル電気泳動を行う。また、「切れる前のDNAのバンド」と「切れてできたDNAのバンド」の蛍光強度を比較することにより、酵素の活性度合を評価する。
<h3>Method</h3>
NEBバッファー中のDNAを用意し、DNAのみのサンプルとDNAと制限酵素を加えたサンプルを準備し?%アクリルアミドゲルで電気泳動を行った。各バンドの蛍光強度を測定した。
<h3>(期待される)Result</h3>
制限酵素を入れた方は切れる前のDNAと切れた後の2つのDNAのバンドが確認できた。
蛍光強度から?が最も制限酵素の活性の度合いが高かった。
<h3>Discussion</h3>
<h3>Protocol</h3>
CCGGTGGACTTAATGCGACATCTAGAAATGGTTAGC
GCTAACCATTTCTAGATGTCGCATTAAGTCCACCGG
CCGGTGGACTTAATGCGACAGGATCCAATGGTTAGC
GCTAACCATTGGATCCTGTCGCATTAAGTCCACCGG
CCGGTGGACTTAATGCGACAAAGCTTAATGGTTAGC
GCTAACCATTAAGCTTTGTCGCATTAAGTCCACCGG
CCGGTGGACTTAATGCGACAGAATTCAATGGTTAGC
GCTAACCATTGAATTCTGTCGCATTAAGTCCACCGG
CCGGTGGACTTAATGCGACACCATGGAATGGTTAGC
GCTAACCATTCCATGGTGTCGCATTAAGTCCACCGG
CCGGTGGACTTAATGCGACAGCCGGCAATGGTTAGC
GCTAACCATTGCCGGCTGTCGCATTAAGTCCACCGG
CCGGTGGACTTAATGCGACAGTAGACAATGGTTAGC
GCTAACCATTGTCTACTGTCGCATTAAGTCCACCGG
CCGGTGGACTTAATGCGACAGTCTACAATGGTTAGC
GCTAACCATTGTAGACTGTCGCATTAAGTCCACCGG
CCGGTGGACTTAATGCGACAAGATCTAATGGTTAGC
GCTAACCATTAGATCTTGTCGCATTAAGTCCACCGG
CCGGTGGACTTAATGCGACAGTTAACAATGGTTAGC
GCTAACCATTGTTAACTGTCGCATTAAGTCCACCGG
CCGGTGGACTTAATGCGACACCTGAGGAATGGTTAGC
GCTAACCATTCCTCAGGTGTCGCATTAAGTCCACCGG
Fitness value is -22.445723871822707
<h2>シーソーゲートの確認実験</h2>
<h3>Purpose</h3>
<h3>Principle</h3>
<h3>Method</h3>
<h3>Result</h3>
<h3>Discussion</h3>
<h3>Protocol</h3>
ドメイン 配列
xuavy CATGCCTTACTCTTGAGAGCGAATTGTGTCGTCTT
AUXT GCTCTCAAGAGTAAGGCATGATAGG
txu CCTATCATGCCTTACTCTTG
vyaxu GAATTGTGTCGTCTTAGAGCCATGCCTTACTCTTG
AYVA GCTCTAAGACGACACAATTCGCTCT
vya GAATTGTGTCGTCTTAGAGC
px TGGCACCTGTCTACCCATGCCTTACTCTT
VAUX CGCTCTCAAGAGTAAGGCATG
<h2>サンプル</h2>
<h3>Purpose</h3>
<h3>Principle</h3>
<h3>Method</h3>
<h3>Result</h3>
<h3>Discussion</h3>
<h3>Protocol</h3>
-->
</div>
<div id="footer1">
<div class="lefttext">
(C)Copyright Biomod 2014 Team Sendai<br />
E-MAIL:
<a href="mailto:teamsendai2014@gmail.com"><span style="color:white">teamsendai2014@gmail.com</span></a>
</div>
<div class="rightimg">
<a href="http://www.molbot.mech.tohoku.ac.jp/index.html">
<img src="http://openwetware.org/images/f/f3/Muratalab-icon2_dark-01.png"
width="200" alt="Molcular Robotics Lab"></a>
</div>
</div>
</body>
</html>

Latest revision as of 17:50, 8 September 2014