IGEM:Chiba/2009/Miutes/2/japan

From OpenWetWare
Revision as of 02:43, 22 August 2009 by Yoshimi Iyama (talk | contribs) (New page: ==他チームプロジェクトレビュー== 記録者:野澤 ===東大=== (1)糖尿病 *糖類ではなくスターチを元にした甘みを持つパンを作る。 *スター...)
(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to navigationJump to search

他チームプロジェクトレビュー

記録者:野澤

東大

(1)糖尿病

  • 糖類ではなくスターチを元にした甘みを持つパンを作る。
  • スターチ→グルコース→エリスリトールという経路を作りたいとのこと。
  • これによりカロリーを抑えつつ甘みのあるパンを作る。
  • 何も言ってなかったので、おそらくは大腸菌を使う?あるいはパンつくるなら当然酵母を使うってことで言わなかったんだろうか。

(原料がスターチであっても途中でグルコースになるならあまり変わらない気がする。聞けばよかったが、そのときは気づかなかった。)   (2)Smoking Habit

  • タバコを吸うと煙に反応してくさい匂いを出す。禁煙を助けるプログラム。
  • 煙の中のダイオキシンからAhr→XRE(プロモーター?)→yqiT(バチルス由来)→匂い
  • 大腸菌を咽喉の粘膜あたりに住まわせたいらしい。受動喫煙でも動くだろうとのこと。

  (3)Excess LDL in blood

  • 脈硬化を防ぐために血中のLDLを取り除くシステムを作る。
  • 酵母を使う。LDL受容体を膜状に発現させ、LDLと結合したらそのままエンドサイトーシスで受容体ごと体内に取り込む
  • future workでの実用段階では、血管にバイパス手術のような感じで寄り道をつくり、そこに酵母を取り付けたカラムのようなものを用意し、

 LDLをこしとる仕組みを作りたいとのこと。   (4)睡眠障害

  • オシレーターをつくり周期を持たせる。ポジティブフィードバックとネガティブフィードバック一つずつを組み合わせたもの。
  • 周期的にGFPを発現させるとのこと。GFPや他いくつかのタンパク質(オシレーターの部品となる)には分解タグをつける。

 これによりGFPは溜まることなく周期的に蛍光を発するようになる。

  • 最終的に何をしたいのかがいまいちわからなかった。目覚ましや、周期的に薬を発現(2時間に一度飲むとかそういう感じ)するという発想があったらしい。

 が、プレゼンでは言ってなかったように思う。聞き逃しの可能性も。後からメンバーとしゃべってて教えてもらいました。   東大は全体的に病気対策でした。    

東工大

火星のテラフォーミング

  • 最終的な目標は火星の環境を変化させ、地球の生物が生きられるようにすること
  • 細菌は様々な場所に適応しており、強いから。
  • 火星の一部を暖める→別な菌でさらに広範囲を暖める→大気等の環境を変えていく

 といった流れらしい。

  • 温度を上げるために、菌は体内でメラニンを作り黒くなり、太陽光を集める。
  • 温度が上がるまでは、低温に絶えるためにAnti-Freeze Protein(AFP)を発現させる。このタンパク質は氷の精製を抑える働きがある。
  • 最初は鉄酸化細菌を使う。UV対策に穴を掘って地下で住まわせると言っていたがどう考えても矛盾している。太陽光を集められない。

 二つ目の細菌は強いというのとも整合性がないような

  • 熱くなりすぎるといけないので、温度が上がってきたらメラニンを分解して白くなる(元に戻る)仕組みをつくりたい。

 温度感受性のタンパク質で熱くなったらメラニン分解酵素?を発現する。  この感受性のスイッチが入る温度は40℃くらいとのこと。

  • 鉄酸化細菌の各種の環境に対する応答について、司令塔となる菌をつくり、クオラムセンシングで他を制御するらしい。

 クオラムセンシングで制御することで、回路を単純化(省略?)出来ると主張している。  Lux系のクオラムセンシングを使うとのこと。火星の極地に存在する氷を溶かして水にして、それを通ってAHLは拡散する。

  • シアノバクテリアで大気の環境を変えたいようだが、これもUVに弱いといっていた。

 もしもオゾン層を作りたいのであればここは無理してもらうしかないと思うのだが、いまひとつ要領を得ない。   正直に言うとあまり纏まってない印象でした。 質問したいことは多かったのですが、全て聞くことは出来ませんでした。 また、プレゼンで聞き逃していたり、勘違いしていることがあったのかもしれません。    

京大

(1)Time Bomb

  • 生物ロボットは使っている間に突然変異によって暴走する可能性を持っている
  • このリスクを減らすために、必要なだけ働いた後には自ら死んでしまうシステムを作る。
  • 真核生物のテロメアをヒントにしている。
  • 酵母を使う。
  • 自殺するためのkilling geneを導入したプラスミドと、それを抑える働きを持った遺伝子を導入した線状ベクターを酵母に入れる。
  • 線状ベクターは、常に一つの細胞につき一つだけ持っているようにするためのタグ?配列?を持たせておく
  • 線状ベクターはkilling geneを抑える遺伝子と、その両側にlacI binding siteの繰り返し配列を持つ。
  • この繰り返し配列が細胞分裂の度に短くなっていき、いずれkilling geneを抑えるための領域も壊れ、抑えられなくなり自殺する。
  • なぜ繰り返しがlacI binding siteなのかは、発案者がいなかったためにわからないとのこと・

  (2)Cell in Cell

  • 細胞を作る。
  • ポソームにゲノムを入れたら細胞が出来るかどうか。
  • ミトコンドリア膜を模したリポソームを作ったら、細胞核ゲノムから発現したタンパク質によってそのリポソームの分裂が確認できないだろうか。

  (2)はまだいろいろ模索している段階のようで、実際にどういった実験をするのかなどは決まっていないようです。